11月も終わりに近づき、いよいよクリスマスも近づいてきましたね。
この季節に行ってみたいのが、夜景がきれいなスポット!
という訳で今回は「日本夜景遺産」にも登録されている、千葉県の「千葉ポートタワー クリスマスファンタジー」に行ってきました。
「千葉ポートタワー」では、11月下旬~12月下旬にかけて、タワー全体がクリスマスツリーにライトアップされるイベントが開催されます。
※2018年は11/23㈮~12/25㈫
今日この記事を読んで興味を持った方もまだ間に合う!
今回はこのイベントの体験レポートを書きたいと思います。
千葉ポートタワーってなに?
まずは千葉ポートタワーの概要について箇条書きでザックリ紹介します。
- 1983年に、千葉県の人口が500万人を突破した記念に建てられた。
- 最上階(4階)には「ビュープロムナード」と呼ばれる展望室があり、辺り一帯を一望できる(有料の双眼鏡もあり)。
- 毎年11月下旬~12月下旬にかけて、クリスマスのライトアップイベントを行っている。
- アクセスはJR京葉線千葉みなと駅から徒歩15分ほど(千葉駅より直通のバスも出ています)。
千葉県のシンボルとも言えるタワーです。
千葉ポートタワー クリスマスファンタジー
それでは体験レポートを書いていきます。
ライトアップの開始は17時からなので、1時間前に到着。ライトアップ開始までの間、展望室に上って夕方の景色を楽しむことに。
ちなみに1階から上に上がるには入館料が必要で、しかも再入場は不可(もう一度チケットを買う必要がある)なのでご注意ください。
入館料:大人(高校生以上)420円、小中学生200円(小学生未満は無料)
16時30分くらいに展望室から観た景色がこちら。
さて、ひとしきり景色を堪能したところで17時が近づいてきました。地上まで下りてタワー前広場でその時を待ちます。
やがて17時になると、クリスマスソングと共にタワーが段々と光輝き始めました。
光の数がさらに増えていき、あっという間にクリスマスツリーを形作りました。
もう少し派手に輝いても良いかなとも思いましたが、厳かなクリスマスの雰囲気を味わうにはこれくらいが良いかもしれません。
ちなみにずっと上を向いているとかなり首が疲れますので、ある程度タワーから距離をとって鑑賞した方が良いかもしれません。
千葉ポートタワー内で食事もできるが……
千葉ポートタワーの3階には食事が出来るビュッフェレストラン「 SEAGULL KITCHEN(シーガルキッチン)」があります。レストラン内の壁はガラス張りになっていますので、夜景を観ながら食事が楽しめますよ。
ただし注意いただきたいのは、食事のレベルはハッキリ言って高くありません。からあげやサラダなどの定番のメニューから、ちょっとしたデザートまでありますが味は家庭料理レベルで品数も多くありません。
彼女とのとっておきのデートに利用するのはあまりオススメしません。
その代わり価格も一人1400円と手ごろなので、そういう事を気にせず夜景を楽しみたい方なら利用しても良いでしょう。
クレーンゲームは激甘設定
余談ですが、千葉ポートタワーの1階にはちょっとしたゲームセンターがあり、ぬいぐるみが取れるクレーンゲームが多数置いてあります。待ち合わせの際のひまつぶしに最適です。
しかもこのクレーンゲーム、ものすごく簡単に取れます。
具体的な戦果を言うと、600円の投資でぬいぐるみ3個が取れました。僕は別にクレーンゲームが特別上手い訳でもありません。
戦利品の写真がこちら。
カービィ。
ウサギ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
都内の有名スポットに行けば綺麗なイルミネーションを楽しめる場所はたくさんありますが、かなり混雑するのでゆったりと夜景を楽しみたい方には向きません。
その点、千葉ポートタワーは千葉県内でもやや田舎方面にあるため、それほど込み合わないのがオススメポイントです。
恋人や家族とゆったりクリスマスの雰囲気を味わいたい方は、是非とも一度訪れてみてください。
それでは。