僕は小さいころからずっと「成功したい」と考え続けてきました。
中学生から高校生の頃に抱いていた夢は漫画家で、かの国民的人気作品「ONE PIECE」の発行部数を超える作品を描いてやると本気で考えていました。
結果として僕は「ONE PICE」を超えるどころか、プロの漫画家にすらなれていません。
しかし社会人として会社に就職してからも「どうすれば成功者になれるのか」ということはずっと頭の中にありました。
そして最近になって、僕は成功者に共通するある「資質」に気付きました。
それは、成功者は真似が上手いということです。
今回は僕がこの考えに至った理由を、実例を交えて書いていきたいと思います。
「学ぶ」の語源は「真似ぶ(まねぶ)」
例えば有名なイラストレーターに絵が上達する方法を聞くと、多くの人が「自分の好きなイラストレーターの絵を模写すること」と答えています。
模写とは、既に完成した絵を見ながらそれと同じ絵を真似して描くことです。
そもそも「学ぶ」という言葉の語源は「真似ぶ(まねぶ)」であると言われています。何かしらの物事で上達したいと思ったら、既にそれが上手な人を真似をするのが一番の近道なのです。
なにそんな当たり前のことドヤ顔で言ってんの? と思うでしょうか。
ですが、変なプライドを持っているが故に「真似」をせずにくすぶっている人はかなり多いのです。
何を隠そう、その中の一人が学生時代の僕です。
真似をするとオリジナリティが無くなる?
漫画家を目指していた僕は、当然絵が上手くなる必要がありました。ですが、当時の僕は我流で好き勝手に絵を描くばかりで、有名な漫画家やイラストレーターの絵を模写することを毛嫌いしていたのです。
それはなぜか。その当時の僕は、こんな考えを持っていたからです。
誰かの絵を真似すると、自分の絵のオリジナリティが無くなる。
この偏屈な考えが、僕が漫画家になれなかった大きな要因の一つだと思っています。実際に僕は自分で描いた漫画を某有名少年漫画雑誌に持ち込んだことがあり、その時に編集者に絵の下手さを厳しく指摘され、こう言われました。
誰かプロの漫画家の絵を模写して練習してる? よく分かってないヤツが「模写をするとオリジナリティがなくなる」なんて知ったようなこと言うだけどさ。
まさに自分が思っていたことをプロの編集者に指摘された瞬間の衝撃は忘れられません。恐らくプロの編集者は何人もの漫画家志望を見てきて、成功できない人間の思考回路というものを熟知していたのでしょう。
僕はまさに成功できない漫画家志望の典型だったのだと思います。
そもそも誰かの真似をしたくらいで消えてしまうようなものは、オリジナリティとは呼ばないのでしょう。オリジナリティというのは、隠そうとしてもどうしても表に出てきてしまうものなのです。
「真似」と「パクリ」は違う
念のため書いておきますが「真似」と」パクリ」はまったく違います。
パクリというのは、例えば小説で言えば既存の作品の文章の一部(または全部)をそっくりそのまま自分の作品にコピペしてしまうような愚行のことです。
実際にライトノベルの新人賞受賞作品として出版された「俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長」という作品の文章が、「バカとテストと召喚獣」の文章と酷似していた問題で絶版・回収措置が取られました。

- 作者: 哀川譲,H2SO4
- 出版社/メーカー: アスキーメディアワークス
- 発売日: 2010/05/10
- メディア: 文庫
- 購入: 11人 クリック: 1,854回
- この商品を含むブログ (99件) を見る
文章をそのまま盗用すれば「パクリ」になりますが、物語の構成やキャラクター造形などを流用してもパクリにはなり得ません。
例えば「灼眼のシャナ」の「シャナ」と、「ゼロの使い魔」の「ルイズ」は同じ「ツンデレ」タイプのキャラクターですが、あとから出た作品のキャラである「ルイズ」が「シャナ」のパクリだと指摘するのはナンセンスでしょう。
真似をするということは、エッセンスを盗むということです。そしてそれを自分のオリジナルに昇華できた人がプロになっていきます。
真似をして成功した有名人
それでは実際に、成功者の中で真似をすることで上達してきたと公言している人たちを紹介していきます。
ただの一般人である僕があれこれ語るよりも、よっぽど説得力があると思います。
ヒカキン
今や日本のトップYouTuberにまで上り詰めたヒカキン氏ですが、ここに来るまでの下積み時代は苦労も多かったようです。特に、まだヒカキン氏が専業になる前の2011年に開催された「YouTube NextUp」プログラムという動画コンテストに落選した時の悔しさは凄まじいものがあったようです。
ですが、これが彼の闘志に火をつけました。
その後、彼は
国内外のトップクリエイターの動画を研究して、タイトルやサムネイル、リンクの貼り方など、編集スキルをまねしていきました。
と語っています。
上記の言葉はこちらのインタビュー記事から引用しています。
この記事の中で、彼はインタビューアーから「他のYouTuberを真似することに躊躇はなかったか」と聞かれていますが、まったくなかったと返答するばかりか、真似をすることの重要性を語っていますので、ぜひ記事を読んで見てください。
また、こちらの動画のヒカキン氏の台詞にも注目してください。
品川駅前にある、品川フィッシングガーデンという場所で、「ピラニア釣り」を体験するという動画です。
その中で、ピラニアすくいに挑戦する場面があります。一緒に来ていた友人のますおさんが先にトライするのですが、その様子を観察して「すごい! 上手いね! 水の圧力が面にかかんないようにやってる!」と分析します。
そして自分が挑戦する9分48秒ごろの台詞で、
俺ね、他人の技術をマネるのは得意なんだ
と発言するのです。
僕はこの台詞を聴いて、ビビビッと来ました。
多分ヒカキン氏にとっては何気なく言った台詞なのでしょうが、そこには真似をすることでYouTuberとして腕を上げてきた彼の含蓄が込められているように思えてなりません。
たかがピラニアすくいとはいえヒカキン氏の頭には既に、自分よりも上手い人がいたら観察して真似をし、自分の行動に活かすという回路が出来上がっているのではないでしょうか。
僕はこれからもヒカキン氏の動画を観続けて、成功者のエッセンスを余すことなく吸収したいと思っています。
ヒトデ氏(プロブロガー)
今やプロブロガーの星(ヒトデだけに)、の彼もまねすることの重要性を語っています。
彼のYouTubeチャンネルで、視聴者からのブログに関する質問に答える動画があります。それがこちら。
この動画の中の視聴者からの質問に
ヒトデさんの文章のおもしろさはどこで身につけたんですか?
というものがありました(24分15秒あたりから)。
この質問に対してヒトデ氏は、他の人のブログを良く読むことを明かし、お勧めのブログをいくつか紹介します。
そして、自分が面白いなと思ったものを集めて、ニュアンスをパクったりして今の文章が出来上がったと思うと語りました。
どうでしょうか。これもまさに「真似」して、それを自分のオリジナルに昇華した例ではないでしょうか。
もし彼が誰の真似もせずにただ一人で黙々と文章を書き続けているだけだったら、「ヒトデ祭り」の魅力的な文章は出来上がらなかったかもしれません。
僕(※成功者ではない)
ここまで読んでくれた人の中には、「オメー、えらそうに成功について語ってるけど、オメー自身はまったく成功者じゃねーだろーが!」と思っている人が多数いると思います。いやまったくその通りです、はい。
そこで、上の二人と比べたらまったくしょぼいんですが、僕が真似をすることでちょっとだけ上手くいった事例を紹介します。
僕が仕事で工事の発注をする際、社内の決裁をとるために決裁書を書きます。僕は毎回この決裁書の書き方に悩まされており、何度も書いては突き返され、書いては突き返されていました。ひどい時は決裁書の修正だけで一日が終わることもありました。
ある日、また決裁書を書く場面に出くわしました。パソコンでフォーマットを表示して、うんうんと頭を悩ませながら内容を考えていたのですが、ふとあることを思いつきました。
そういえば先輩が今回の工事と似たような発注をしていたな。その発注の時の決裁書って残ってないか?
そう思い立ってキャビネットのファイルを漁ると、その時の決裁書のコピーを見付けることができました。既に決裁が下りている決裁書なので、内容は完璧です。
僕はその決裁書の記載内容を全てコピペして、それから細部のみを今回の発注内容に合わせて書き変えました。
出来上がった決裁書を上司に提出すると、上司は意外そうな顔で「珍しく今回の決裁書は良く書けてるな」と言って、そのまま上まで通ったのです。
上記した成功者の例とは少し毛色が違いますが、これも間違いなく真似することの効用です。決裁書の内容を一から全て自分の頭で考えていたのでは、完璧なものを作るのは中々難しいです。しかし、既に決裁が下りた決裁書をベースにして細部のみ書き換えるのであれば、圧倒的に早く完成度の高い決裁書を作り上げることができます。
もちろん、ベースにする決裁書の内容と今回僕が作成するべき決裁書の発注内容が似ていたからこそできたことですが、時間の短縮になったことは言うまでもありません。
それに、これを繰り返して「通る決裁書のパターン」を覚えてしまえば、ある程度自分でオリジナルの決裁書を作成しても通過する確率は高くなるはずです。
成功者でなくとも、こういった普通の会社員の仕事でも真似をすることで効果を上げることができる場合があります。
まとめ
さて、今回は真似をすることの重要性に関して書きましたが、ここで僕のお勧めの書籍を紹介します。
それがこちら、「真似する力」です。
僕が真似することが成功への近道なんじゃないかと考え始めたころに運命的に出会った書籍です。
まさに僕が考えていた真似をすることのすばらしさが書かれてありました。それだけでなく「どのように真似をするのが効果的か」というのがパターン別に書かれていて、非常に実用性が高い書籍です。
僕の人生のバイブルの一冊でもあります。
こんなに有益な本なのに、なぜかAmazonのレビューが2件しか無いのが不思議でなりません(だったらテメーで書けって話ですが)。
是非読んでみてください。