以前こちらの記事で、ブログが100記事達成したら新しいイスを買うと書きました。あれからおよそ一ヵ月半、ついにブログ100記事を達成することができました。
ブログ100記事を達成した自分へのご褒美に、今回実際にイスを購入したので使用感をレビューしようと思います。
16万円のイスを買った
今回僕が購入したイスはこちらです。

オカムラ オフィスチェア コンテッサ セコンダ 可動肘 エクストラハイバック 座:クッション ブラック CC87BR-FPC1
- 出版社/メーカー: オカムラ (岡村製作所)
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
お値段は16万円で、僕が社会人になってから購入した物の金額ランキングトップ3に食い込んできます。ちなみに僕が社会に出たばかりの時に購入して昨日まで使っていたイスは3千円なので、実に50倍以上の値段になります。
僕の考え方として、生活に密着して毎日使うものに関しては多額の投資も厭いません。それによって日々の生活が豊かになれば、その恩恵は計り知れないものになるからです。
僕は「ついに乾燥機能付き洗濯機を買った! 購入までの流れから、使用後の感想を語る 」の記事でも乾燥機能のついた洗濯機を購入しています。既に洗濯機を持っているのに買い替えてまで購入したので、よく友人からは無駄金使ってよくやるねと言われます。ですが、僕は洗濯した後の衣類を自分で干さずに自動で乾燥までしてくれるという機能に魅力を感じずにはいられませんでした。実際に購入してから、僕の時間がかなり節約されたので、まだ半年ほどしか経っていませんが既に投資金額は回収したと思っています。
なおこのイスは、有名ブロガーのヒトデさんがお勧めしていたことも購入の決め手となりました。
このイスを買ってよかったこと
実際にイスを買ってかなり多くのメリットを感じています。なお、以下で紹介するメリットは、全て僕が今まで使っていた3千円のイスと比較してのものになります。なので人によっては「そんなの当たり前じゃん」と思われる可能性がありますので、ご了承ください。
メリット①目の負担が軽減された
イスの高さがかなり上げられるので、パソコンを見る時の視点が見下ろす角度になりました。何か物を見る時は見上げるよりも見下ろす方が目の負担が軽いと言われています。特にパソコンは毎日使う上に長時間ジッと見つめ続けるものなので、視点が上がることによってかなり目の負担が軽減されます。
もしかすると今後睡眠等にも好影響が出てくるかもしれません。もしそうなった場合はまた追記したいと思います。
メリット②腕の負担が軽減された
このイスにはアームレストがあります。両手をのっけておけるヤツです。
これがパソコンでキーボードを打つ際に大きく活用します。というのも、アームレストに腕をのっけたままキーボードを打てるので、腕を浮かせておく必要がなく、疲労感が圧倒的に軽減されました。
これでこのブログの執筆にもより集中できそうです。
メリット③姿勢が改善された
このイスは背もたれが大きく、完全に背中を支えてくれるタイプなのでかなり姿勢が改善されました。今まで使っていたイスは背もたれはあるものの、本当に背中の一部しか支えてくれていなかったので、大きな改善点です。
姿勢が改善されたので、今後体調が良くなる可能性もあります。自分の身体の変化にも注目していきたいと思います。
メリット④リクライニング機能で極上のリラックスタイム
大きな背もたれで深くリクライニングできるので、イスの上で思い切りリラックスできるようになりました。リクライニングさせたイスの上で紅茶を飲みながら観るアニメは最高です。
さらに、リクライニングしたままアームレストの高さの調節と組み合わせて、その上に腕を乗せての読書タイムは本当に快適です。
また、僕は休日によく昼寝をするのですが、それをベッドからこのイスの上に場所を移しました。ベッドの上だとついつい寝すぎてしまいますが、イスの上であれば適度な時間休憩できて、すぐまた作業に戻ることができます。それもこれも大きな背もたれと深いリクライニング機能があるからこそです。
ただし、リクライニングを倒した姿勢だとかなり力が抜けるので、ブログの執筆などの時はリクライニング機能を使わずに直立した姿勢で作業をした方が良いです。
まとめ
今回購入したこのイスは、背もたれやアームレスト等の調節が本当に自由なので、身長や体格に合わせて色々な場面で自分が一番心地の良い体勢をとれることが最大の利点だと思いました。
やはりそれだけ色々なギミックを組み込むと耐久性を保持するのに難が出てくると思うので、その点で値段が高くなるのは仕方がないかなと思います。個人的には16万円に十分見合う価値を提供してくれました。
今回の大型投資はひとまず成功したと言えそうです。今まで使っていたイスも安物とはいえ5年間持ったので、今回のイスはそれ以上の耐久性を見せてもらいたいものです。
以上、新しいイスのレビューでした。