社会人になって一人暮らしを始めてすぐ、一脚のイスを購入しました。あれから5年、僕はその時に買ったイスをずっと使い続けています。値段は3000円くらいで、本当に「座れるだけ」のイスですが、耐久性が高く今日まで僕を文字通り支えてくれました。
僕がおよそ5年間使っているイスは以下です。
この度、新しいイスの購入を検討しています。今回はその理由と、ほしい機能について語ろうと思います。
新しいイスを買いたい理由
今使っているイスで出来ないことを、新しいイスを買って実現したいと思っています。具体的に僕がほしいイスは、背中全体を支える背もたれがある形状で、深くリクライニングできる機能を持っていることです。
この機能があるイスを買ってやりたいことは以下です。
イスをリクライニングさせて、その上で仮眠をとる
僕は仕事でもパソコンを使い、家でもネットやゲームでかなり目を酷使しているので、目のケアにはかなり気を使っています。
べストなアイケアアイテムを紹介する記事にも書いたUSBホットアイマスクを使って目の疲れをとっているのですが、一つ問題があります。この商品を使う時に僕は今までベッドに横になって使っていたのですが、それだと思わぬ長い時間寝てしまうことがあったのです。
そこで、背中全体を支える背もたれがあるイスをリクライニングさせて、その上でUSBホットアイマスクを使うようにしたいと思います。そうすれば、恐らくベッドの上で使うよりは寝過ごしてしまうことを防げるのではと踏んでいます。
なお余談ですが、夜に本格的に寝る時以外にベッドの上で横になることは夜の睡眠の質を低下させるため、あまり良くないのだそうです。というのも、「ベッドの上は深い睡眠をとる場所だ」と体に覚えさせることこそが、夜すんなりと入眠するために必要だと言われているからです。
ちょっとした昼寝や、ゲーム・スマホをいじることでさえベッドの上でやってしまうと、夜寝る時にベッドに横たわった際、体が「これは果たして本格的な睡眠なのか、ただの休憩なのか」判断できなくなり中々寝付けなかったり、睡眠が浅くなったりするのだそうです。
こういった理由から、今後僕は夜に寝る時以外の仮眠などは新しく購入したイスの上でやろうと思っています。
睡眠の質を高めたいと思っている人は、このブログで一番読まれている記事である小指に湿布を貼るだけでぐっすり眠れる「小指湿布法」試してみたら効果絶大だったので、感動を語る!も読んでみてください。
イスにゆったり座って映画を観たい
僕はAmazonのプライム会員なのですが、その得点であるAmazonプライムビデオを一度も使っていませんでした。
ですが最近パソコン用の大画面モニターを購入したことをきっかけに、Amazonプライムビデオを覗いてみたら、結構良さげなラインナップであることに気が付きこれから継続して映画を観てみようと思い立ちました。
早速2本ほど映画を観たのですが、今僕が使っているイスでの長時間の映画視聴は中々厳しいことが分かり、新しいイスをリクライニングさせてゆったりと映画を観られたらいいなと思いました。その際はピザとコーラも用意して、ちょっとした映画館気分を演出してみようと画策しています。毎回やると体に悪そうですが。
ちなみに映画を観ることは、休息にとても効果的なのだそうです。というのも、休息には「身体の休息」と「精神の休息」の2つの側面があります。「身体の休息」は、仮眠やマッサージなどで癒すことができますが、「精神の休息」は先述した映画鑑賞や、小説や演劇を観ることで成されます。
なお精神を休息させる目的で映画や小説を堪能する際は、感動物がお勧めです。というのも、感動で涙を流すことはストレスを体外に排出する効果があるからです。
現代人は「身体の休息」ばかりを意識して「精神の休息」を疎かにしがちです。身体と精神は車の両輪のように密接につながっているので、どちらか一方を蔑ろにすると体調を崩しやすくなります。僕は新しいイスを使って「精神の休息」に取り組んでみたいと思います。
いつイスを買うか
イスを買うタイミングはもう決めてあります。それはズバリ「このブログで100記事を達成した時」です。
このブログを開設してもうすぐ一年経つのですが、実はまだ100記事も書いていないというかなりスローペースなブログなのです(この記事で83記事目)。僕は生来の怠け者なので、常に目の前に何らかの餌をぶら下げておく必要があります。今回のイスの購入は良い餌になると思いました。
なお、イスの値段に関しては少し奮発して10~20万円の物を選ぼうと思っています。僕は家にいて寝ている時以外はほぼイスに座っているので、寝具の次にお金をかけるのがイスであってもおかしくはありません。なので、購入したら先代のイスと同じ最低5年間は使おうと思います。
イスの選び方は
今まででしたらAmazonのレビューを見て決めていたと思いますが、もう少し色々な方法で選定をしたいと思います。
例えば長時間イスに座って作業をしているYoutuberがお勧めしているイスだったら、僕も満足できる可能性が高いです。「ヒカキン」や「はじめしゃちょー」を始めとする多くのYoutuberが自身の使っているイスをレビューしているので、それらの動画も参考にしたいと思います。
他にもアナログですが、雑誌も見てみたいと思います。実は僕がパソコン用のモニターを買ったのは雑誌の「MONOQLO(モノクロ)」の2月号で紹介されていたからでした。
書店で販売されている雑誌は、プロの編集者たちが会社の予算を使って本気で作っている雑誌なので、ネット上の有象無象の情報より信頼性が高い場合があります。参考情報の一つとして使いたいと思います。
まとめ
新しいイスを買ったら古いイスは処分することになると思いますが、その際には何らかの供養はしたいと思います。最低でもタオルで拭いて綺麗にしてから送り出そうと思っていますが、もし家具の供養サービスなんかがあったら調べてみたいと思います。
それでは100記事に向けて残り17記事、頑張ります!
【2018/4/8追記】100記事達成し、イスを買いました!