ニンテンドースイッチをテレビモードでプレイしたいけど、テレビじゃなくてパソコン用のモニターにつなぎたいと思っていませんか?
この記事では、僕が実際に購入したモニターを使って、ニンテンドースイッチのつなぎ方をステップバイステップで解説していきます。
もくじ:
モニターにニンテンドースイッチのゲーム画面を映し出す具体的な方法
僕が今回購入したモニターはこちら。

【Amazon.co.jp限定】ASUS フレームレス モニター 23インチ IPS 薄さ7mmのウルトラスリム ブルーライト軽減 フリッカーフリー HDMI,D-sub スピーカー VZ239HR
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2017/03/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
今回この記事で紹介する方法は、上記のモニターを使用しています。
なお、この商品は以下の画面サイズがあります。モニターのサイズはあなたの環境に合わせて選びましょう。僕が選んだのは23インチです。
- 21.5インチ
- 23インチ
- 23.8インチ
- 27インチ
あなたが既にニンテンドースイッチ(付属品全て含む)を所有していれば、あとはこのモニターさえ手に入れれば、他には一切の周辺機器は必要ありません。
また、このモニターをセッティングするのに、一切工具は必要ありません。
ステップ①モニターを組み立てる
まずモニターを組み立てます。
組み立てると言っても、画面と台座をつなぐだけなので小学生でもできます。前述した通り、工具も要りません。
このモニターの電源ボタンは下の写真の赤丸部分にあります。
ステップ②ニンテンドースイッチのドックとモニターを接続する
次に、ニンテンドースイッチ購入時に付属している「ドック」とモニターを接続します。
接続にはニンテンドースイッチ購入時に付属している「HDMIケーブル」を使います。
まず、ドックのHDMIケーブルの接続部分に、HDMIケーブルを差し込みます(写真の下赤丸部分)。
このドックに電源を供給するACアダプターも、接続部分に差し込みましょう(写真上赤丸部分)。ACアダプターのもう一端はコンセントにさします。
続いてHDMIケーブルのもう一端を、モニター裏側のHDMIケーブル接続部分につなぎ込みます(下の写真左側赤丸)。
下の写真の右側赤丸は、このモニターに電源を供給する電源コードの接続部分です。この電源コードはモニター購入時に付属しています。
ステップ③ニンテンドースイッチ本体をドックに差し込む
最終ステップです。
ニンテンドースイッチの本体をドックに差し込みましょう。
モニターにゲーム画面が映し出されました。
ちなみに皆さんご存知の通り、ドックからニンテンドースイッチの本体を取り出すと、そのまま携帯モードでゲームの続きがプレイできます。
音声について
このモニターにはスピーカーが内臓されており、そこからゲームの音声を聴くことはできます。ですが、音質にこだわりがある方には少々もの足りないかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、トランスミッターを使用してbluetoothでワイヤレススピーカーや、イヤホンにつなぐ方法です。
ニンテンドースイッチは、通常外部オーディオデバイスにbluetooth接続することはできません。しかし、トランスミッターという機械を使えば簡単にbluetooth接続することができるのです。
方法に関しては別記事を書いておりますので、参考にしてください。
モニターに映し出すメリット
以上でモニターにニンテンドースイッチのゲーム画面を映す手順は終了です。
ところで
携帯モードで遊べるのにわざわざモニターに映し出すメリットはなんでしょうか。個人的に感じていることを列挙してみます。
迫力が段違い
やはり画面が大きいだけあって、携帯モードとはゲームの迫力が段違いです。
「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド」のゲーム画面を一部キャプチャしてみます。
ガノン戦もこの迫力。
ゼルダの雄大なフィールドも大画面で冒険すれば臨場感アップ間違いなしです。
また、ニンテンドースイッチで多数発売されているノベルゲームも、大画面でプレイする方が物語にのめり込めます。
こちらは工画堂スタジオの「シンフォニック=レイン」。
鬱百合ゲーとして名高い「白衣性愛情依存症」。
ニンテンドースイッチとノベルゲームの相性は非常によく、家ではモニターを使って大画面で、外出時は携帯モードで続きがプレイできます。
お勧めのノベルゲームは別記事を書いていますので、どうぞ。
総じてより没入感のあるゲーム体験が可能となり、ゲームをプレイしている時間の価値が上がります。
ただし没入しすぎてあまりに長時間ゲームをプレイしてしまわないよう、注意してください。僕は一人暮らしでゲームのやり過ぎを注意してくれる人がいないので、自分用にみまもりスイッチを設定するなどして自己管理しています。
視力低下の防止
携帯モードの小さい画面を長時間見続けていると目の疲労が辛く、視力の低下も心配になります。その点、大画面のモニターに映し出せばそういった心配はある程度防げます。
もちろんディスプレイとの距離を適度にとった上で長時間のプレイは避け、適度に休憩を入れながら遊びましょう。
自分の机の上で遊べる
これはテレビとの比較になりますが、自宅にテレビが一つしかなくて、家族共用という家庭も多いと思います。その場合、あなたがゲームをしている間は家族はテレビを観ることができず、不満が上がる可能性も。
その点、モニターであれば自室の机の上に置いて、いつでも手軽に大画面でゲームをプレイすることができます。
「ARMS」でダイエットができる
ニンテンドースイッチの「ARMS」というボクシングに似た格闘ゲームは、ジョイコンを画面に向かって振ることでジャイロセンサーが反応してパンチを繰り出すことができ、運動しながらゲームを楽しめる作品です。
当然のことながら、携帯モードでは不可能なことなので、モニターにゲーム画面を映し出すことの大きなメリットの一つです。
「AMRS」で効率的にダイエットする手順は、下の記事にまとめましてので参考にしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回僕が使ったモニターは画面が7mmとかなり薄いため置き場所を選ばないことや、「ブルーライト軽減機能」も搭載されているため、ゲーム用としてはかなりお勧めです。
もちろんゲームだけでなくパソコンの画面等も映すことが可能なので、マルチな活躍が期待できます(繋ぎ込む電子機器によって必要なケーブルが違うので注意してください)。
僕はこのモニターにニンテンドースイッチだけでなく、ノートパソコン(Surface Pro4)の画面を投影して使ってもいます。ニンテンドースイッチとの切り替えは、HDMIケーブルの端を差し替えるだけなので簡単です。
それでは楽しいゲームライフをお送りください。

【Amazon.co.jp限定】ASUS フレームレス モニター 23インチ IPS 薄さ7mmのウルトラスリム ブルーライト軽減 フリッカーフリー HDMI,D-sub スピーカー VZ239HR
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2017/03/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る